フードロスキッチンを終えて
先週の土曜日に開催した『フードロスキッチンへようこそ vol.1 一夜限りのご馳走サンドイッチの夕べ』にご来店いただいたみなさま、改めまして、ご来店ありがとうございました! 最初、「フードロスをテーマにイベントを考えて欲...
//=get_template_directory_uri()?>
先週の土曜日に開催した『フードロスキッチンへようこそ vol.1 一夜限りのご馳走サンドイッチの夕べ』にご来店いただいたみなさま、改めまして、ご来店ありがとうございました! 最初、「フードロスをテーマにイベントを考えて欲...
先月記事を書いた、N.Y.で畑付きのレジデンツをオーガナイズしているZaro Batesさんが東京にやって来た。当初はランチだけの予定だったのだが、「まるまる1日空いた」というので、藤野エリアへのショート・トリップに出る...
「ザクッ」と、一発。振り上げた鍬を土に入れた瞬間の手応えで、「これは、想像以上にしんどい1日になるな」と思った。 それもそのはず、これから土作りをする場所は、油井君が普段使ってる畑の片隅で、しばらく何の作物も育てず放置さ...
どうして僕はこんなところに(©ブルース・チャトウィン)。ジャワ島にいる。なんの話かって、そうニンニクの話だ。 海外ではやっぱりローカルな人が集う食堂での食事こそが旅情を味わうには最高だ。だから、ホテルのお兄ちゃんが教えて...
ポストを覗くと知り合いから本が届いている。こんな嬉しいことはない。それが、3日も続いた。 1冊目は、『渋谷の農家』の編集を担当してくれた宮里潤がフリーランスとなって手がけたECD著『他人の始まり 因果の終わり』(河出書房...
初めて徳之島のゴッド・マザーに謁見したのは、2015年の3月のことだった。 徳之島で最初に有機JASの認定を取得し、島内で初の農業女性部の部長も務め、平成25年には黄綬褒章まで受章した福留ケイ子さんこそ、我がニンニク人生...
『渋谷の農家』を出版して以来、取材を受けると、時々、「好きな野菜はなんですか?」と質問される。その度に、胸を張って「ニンニクです!」って答えるのだが、ほぼ100%の確率で会話はしぼむ。そりゃあ、「このニンジンです!」とか...
トマト祭りの後仕舞いもようやく終わり、久しぶりにPC内に溜まったファイルや写真を整理していると、懐かしい写真を見つけた。 『渋谷の農家』でも少しだけ書いた、立ち枯れしたオクラの写真だ。 「美しいものほど美味しいと聞いて、...
農と畑のこと。渋谷という街のこと。 weekend farmersのこれまでとこれからについて。 たくさんお話しさせていただきました。 あちこち飛び回った話を丁寧にまとめていただきました! http://www.shib...